雑記

【運営報告】家系ブログを1年間続けた結果|PV数や収益は?

gillwacohouse

こんにちは!

ジルわこ(@gillwacohouse)です

 

 

去る2022年3月18日、ブログ開設1周年を迎えました

 

ジル
ジル
1年続いたにゃ

 

わこちゃん
わこちゃん
あっという間だったにゃ

 

思い返せば初めて藤本さんとお会いして、怒涛の実例見学からの家づくりをスタートしたのもちょうど今くらいの時期でしたね

 

せっかく1年続けてきたので、今回は運営報告をしてみたいと思います

記事数やPV数、収益などを公開していきますので、これから家系ブログを始めようかなと思っている方の参考にでもなれば嬉しいです

  • 家系ブログ1年目のPV数や収益例
  • 家系ブログ2年目の目標と方針

 

スポンサーリンク

ブログの基本情報

まずこのブログの概要について整理しておきます

ブログ名 ジルわこハウスー積水ハウスで猫と暮らす家づくりー
ジャンル 家ブログ
ブログ作成ソフト WordPress
WordPressテーマ JIN
管理サーバ ConoHa WING
ブログ開設日 2021/3/18
AdSense開始日 2021/4/10

 

ファンタジスタ藤本さんに家づくりの依頼をするのとほぼ同時にこのブログも立ち上げていて、家づくりのプロセスや、リアルタイムで検討したこと・決定したことなどを中心に記事にしてきました

半分日記みたいな使い方をしていて、「あの時打ち合わせで話した内容なんだっけ?」と自分のブログで振り返ることもしばしばありました

 

ちなみにWordPressはブログやサイトを作成できるオープンソースのソフトウェアで、自分のオリジナルブログを作成することができます

WordPressでブログを始めようと思うと準備にそこそこ手間が掛かりますが、その辺を書き始めると長くなりそうなのでまたいずれ記事にしてみようかと思います(今回は運営報告メインということで…)

 

数字で振り返る1年間

ブログ運営に関する様々な情報が記録として残っているので、それを見ながら1年間を振り返りたいと思います

 

PV数&新規記事数

PV数は「どれくらいの人がブログを見てくれているか」という、一番分かりやすい指標だと思います

それと一緒に新規で書いた記事数を月毎に示します

※大々的な的なリライトは殆どないので今回は数えていません

記事数は4ヶ月目くらいまでは頑張っていますが、その後徐々に減っていって後半は月平均3本くらいに落ち着いていますね…

打ち合わせや見学含めて最初から1社検討だったので、書くネタが絞り出せなくなっていったというのと

妻の妊娠・出産と重なっていたのでブログに割く時間が減っていったというのもあります

 

PV数はというと4月に一回どーんと跳ねてますが、これは藤本さんのブログで度々紹介いただいたり、Twitterを始めて家ブロ会に入ったりで読んでくれる方が増えたためだと思います

Google砲ならぬ「ファンタジスタ砲」ですね

 

その後一旦落ち着いてからまたじわじわと増えていってますが、新規記事数の減少とともにPV数も減っていき昨年12月に底を迎えました…

この時どんな心境だったかと言うと、「全然記事書けていないのにこんなに読んでくれてる人がいるのか」というむしろちょっとポジティブな気持ちでした笑

というのもこの頃は検索流入が徐々に増えてきていた時期で、当初目指していた「検索で見つけてもらえるブログ」にちょっとは近づいているのかな?という実感が持ててきたからです

 

そして1月、2月は注文住宅を検討する人が増えたのかPV数が一気に跳ねていて、過去最高を更新していました

この時までブログ初めて2か月目のPV数を超えられてなかったと思うと、それはそれで複雑な気持ちですが笑(恐るべしファンタジスタ砲…!!!)

 

とは言えまだ月間PV数が1万にも満たないようなブログなので、2年目はコンスタントに1万PVを超えられるようにしたいと思います

 

ユーザ数

これもPV数と似たような指標ですが、文字通りブログに訪れてくれたユーザの数を示すものになります

 

PV数は毎月の増減が結構ありましたが、意外とユーザ数は単調増加傾向にありました

2本線があるのは「総ユーザ数」と「新規ユーザ数」を表していて、新規ユーザ数はその月に初めてブログを訪れてくれた人の数、総ユーザ数は過去に訪れたことがある方も含めたトータルの人数になります

 

おそらく赤線の新規ユーザは主に検索から見て下さった方々で、青線と赤線の差の100人前後の方々は定期的にブログを覗いて下さっている方々かなと思います

これが単調に増えつつ、赤と青の線の差が広がっていったら、定期的にブログを覗いて下さる方が増えていっているということだろうから、ブログを書いている身としてはかなり嬉しいですね

 

平均滞在時間

これはブログを訪れた人がどのくらいの時間同じページに留まっているかの指標です

グラフを見てみるとこんな感じになっていました

スーッと右肩下がりなので、平均滞在時間は徐々に短くなっていっていることになります

これは結構ダメージを受けるグラフでした…

 

1記事の文字数とかにもよりますが、私の記事の場合大体3000~5000文字くらいが多いので、流し読みで5分くらい掛かるかなと仮定すると、平均滞在時間が2分以下なので半数以上の方はパッと見て違うと思ってページ閉じてるのかなと予想します

それだけ検索から訪れている方が増えているということなのかなとも思いますので、ブログを訪れたときに続きを読みたくなるような工夫が、基本的なことだけど大事になってくるのかなと改めて思いました

 

  • 答えが最初に書いてある
  • 写真や図表の活用
  • 分かりやすい目次
  • 読みやすい行間
  • 簡潔な読みやすい文章

この辺を意識しないととは思っているのですがなかなか…

 

わこちゃん
わこちゃん
蛇足が多いにゃ

 

直帰率

これも平均滞在時間のように、ブログを訪れた方の行動に関する指標になります

ブログを訪れた方が一記事読んで(読まなくても)そのままページを閉じる割合を示したものになります

こちらもグラフを見て見ましょう

綺麗な右肩上がりなので、直帰する人の割合がどんどん増えていることになります…

個人ブログでは70~80%くらいの直帰率がどうやら普通みたいなんですが、せっかくなら他の記事も読んでもらいたいと思うのが人情…

 

平均滞在時間と一緒ですが、そのためにはもっと読みたいと思われるような記事を書かないとですね

 

ユーザ流入元の変化

以下の円グラフはブログを訪れてくれた方がどこからやってきたのかを示すものになります

上段がブログ開始後1か月間、下段が直近の1か月間の記録になります

流入元の分類が4つありますが、それぞれの主な内容は以下の通りです

Referral 他ブロガーさんの被リンク(ファンタジスタブログびびブログなど)
「ブログ村」などのランキングサイト
Social 「Twitter」や「Instagram」などのSNS
Direct (おそらく)ブックマークや閲覧履歴からの直接流入
Organic Search GoogleやYahooなどの検索サイト

 

開設直後はランキングサイトやTwitterでの宣伝だったり、他ブロガーさんの被リンクが大半を占めるような割合でした

検索流入なんかあるはずもなく、少しだけあるのは自分で検索したときのものだと思います

 

それが1年くらい経過すると、8割以上が検索流入という状況に変わってきました

記事を書いていないのでReferralやSocialの流入が減っているというのもありますが、少しずつ自分が目指している姿に近づいていっている気はしています

 

検索流入ユーザ数の推移

そんな感じで結構気にしている検索流入ですが、1年間でどう変化したかを見てみるとこんな感じになっていました

開設後半年くらいでようやく検索流入が安定してきて、そこから長い目で見れば右肩上がりに増えてきています

(11月は何かあったのかな?)

 

ここを更に伸ばしていくのが今後の目標です

 

ブログ収益は?

スタートのハードルが低く副業としても人気の?ブログですが、どれくらい収益が得られるの?というのも気になるところです

 

このブログでは基本的にGoogle広告のAdSenceから収益を得ています

AdSenceは広告の種類によって単価が異なり、住宅関連は比較的単価が高い(らしい)ので、家系ブログはAdSenceだけでもそれなりの収益が得られるとの噂です

なお、広告の内容は自分で選択できる訳ではなく、ユーザの興味に応じた広告が自動的に表示されますが、家系ブログを見にくる人は住宅関連に関心がある場合が殆どなので、住宅関連の広告が表示されやすい、ということです

(ブログで本気で稼ごうと思ったら断然アフィリエイト広告を活用するのが効果的らしいのですが、私には向いてなさそうなので基本的にやってません)

 

AdSenceでの収益については公開すると規約違反になる数字もあるようで、慣例的に「うまい棒」の本数で表現されることが多い気がします

推定収益額は公表してはダメで、確定した金額は公表してもいいらしいのですが、触らぬ神に祟りなし…と言うことで、慣例に従ってうまい棒の本数で表現したいと思います

(うまい棒の値上がりがとか、消費税がとかありますが、捉えやすいように捉えてください笑)

 

AdSenceはブログ開設して1か月くらいで広告貼れるようになったのでそこから設置していますが大体毎月のサーバー代が補えるくらいの金額は発生しています

一方でPV数が少ないのでPV数との相関関係はあまり見えません

少なくともブログの運営費用はなんとか補えているので、細々と頑張って続けていきたいと思います

 

個人的な収益目標としては、米国株の配当収入を超えるくらいに成長させたいと思います

(こちらも日々成長しているのでなかなか手ごわい相手です)

 

副業としてのブログと考えると1年かけてようやく種蒔きが終わったなというレベルですが…

同じく家系ブログでほぼ同程度の期間で軽く10倍以上(ヘタすると100倍くらい)の成果を出している方も知っているので、短期間で結果を出すにはまだまだやるべきことが足りてないということだと思います

 

2年目の目標と方針

2年目の数値目標としては以下2つを設定したいと思います

  • 月間20000PV到達
  • 月間うまい棒獲得数1000本到達

1年目の結果からすると達成できるか微妙なラインですが、決して無理な目標ではないと思います

 

ただ、ブログに割ける時間も減っている状況で、今のまま続けても達成は難しいため、根本的に記事の書き方を見直そうと思っています

 

今までの記事を書くスタンスとしては「自分の書きたいことを書きたい順番で書く」という感じでしたが、余程ストーリー性があって引き込まれるような文章でもない限り、ユーザは最後まで読んではくれません

自己の記録として書く記事なら(読んでもらえなくとも構わないなら)そのスタンスでも問題ないですが、有益な情報を多くのユーザに届けたいと思って書くならそれではダメだと気付きました

なので読者目線に立って「何を知りたくてその記事を開いたのか?」を考えて、それに対する明確な答えを簡潔に示せるように意識しながら記事を作成、リライトしていきたいと思います

 

ジル
ジル
ようやく気付いたにゃ

 

家が完成したことで、実際に住んだうえでの家づくりに活かせるポイントや、WEB内覧会、DIYレポートなど、いろいろと書きたい記事もあります

風化しないうちにその辺の記事も作成していきたいと思いますが、2年目はこれまで書いた記事も含めて、ブログの内容のクオリティ向上に重きを置きたいと思います

 

おわりに

以上、家系ブログを1年間続けてきた運営報告と今後の目標についてでした

 

こうやって数字にして振り返ってみると、心なしかもっと頑張ろうというやる気が湧いてくるような気がします

 

家づくりをしながらブログを書くというのは、打ち合わせの内容を後々振り返るときにどういう気持ちでどう考えてどんな決断をしたかとか、結構詳細に思い出せて良いと思います

記事を書くときに内容を反芻するので、そこで一旦振り返りにもなるし記憶も定着しやすくなります

 

正直あまり華やかさのない運営報告だったかと思いますが、ブログ運営のリアルをお伝え出来たかなと思います

 

ちょうど100記事書いたときの振り返り記事も書いていますので、良ければそちらもご覧ください

祝100記事目!家系ブログを続けてきた感想こんにちは! ジルわこ(@gillwacohouse)です 今回の記事がブログ開設から100記事目の投稿とな...



最後まで読んで頂きありがとうございました!

InstagramとTwitterで家づくり後の様子も日々発信中です
よろしければフォローお願いします!!

Follow me

我が家を担当されたスーパー営業マンの紹介も可能です!
ご興味のある方は、コメント、SNS等からお気軽にお問い合わせください


ブログランキングへ参加しています
猫を押して応援お願いします!

\積水ハウス施主の人気ブログはこちら/
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク
ABOUT ME
ジルわこ(和泉銀之助)
ジルわこ(和泉銀之助)
施主ブロガー
2022年に積水ハウス「シャーウッド」で、2階建て30坪の家を建てました。家族3人、2匹の猫と暮らしています。家づくりの過程、住み心地やDIYの記録など、家全般について綴っています。 Webメディア「日刊住まい」にて、「和泉銀之助」としてライター活動中。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました