家づくりの勉強

新居への持ち込み品は家づくり初期にリストアップすべし!

新居への持ち込み品は早めにリストアップすべきです
gillwacohouse

こんにちは!

ジルわこ(@gillwacohouse)です

 

 

家を建てたときって

大抵の場合、賃貸暮らしより住居スペースが増えるので

家具とか家電とか新しい家に合わせて新調することが多いですよね

 

とは言っても今の住居から持ち込む物もたくさんあるはず

まだまだ使える

気に入っている

新調する予算がない

理由はいろいろあると思います

 

これは持っていく持っていかないって

なんとなく頭の中にはあると思いますが

検討の優先順位ってそんなに高くない気がします

(少なくとも私はそんなに意識してませんでした)

 

ある程度家のほうが固まってきてから詳細考えればいいかと

その程度に思っていました

 

スポンサーリンク

持ち込み品リストアップを早めにすることの重要性

しかし!

私が愛読しているブログの中でこんな記事がありました

持ち込む家具や今の収納の奥行きを計測することの重要性 | 家づくりにおいて大事なコト (fujimonmon.com)

 

読んでみるとなるほどそういうことか!となりました

 

特に大きめの家具や家電に当てはまる場合が多いのかなと思いますが

新居でも使うことを当て込んでいたら

微妙に寸法が合わず家電が置けないとか

家具の納まりが悪いとか

そういうことが起こりかねないと…

 

 

スペースが余るくらいだったらいいですが

寸法足りなくて置けないとなると結構取り返しがつかないことになりますよね…

 

そうならないように持ち込み品の寸法チェックが重要となってきますが

どうせ反映必要かチェックするなら

初期にやっておいた方が図面の手戻りが少なくて済みますね

 

ぴったりフィットした方が気持ちいいかもしれませんが

将来的な買い替えを考えると余白はあった方が良いんでしょうね(きっと)

 

持ち込み品リストを作ってみた

という訳で持ち込み品リストを作ってみました

 

とりあえず大きめの家具、家電のリストが重要度が高そうかな?

メーカーとか型式分かるものはそれもあった方が良いそうです

寸法と型式は分からなかったので家に帰ったら埋めてみます

情報の項目としてはこれくらいあったら十分ですかね??

写真もあったらイメージしやすいかもしれないですね

 

本当は今使っているものがもうちょっといろいろありますが

少しずつ断捨離していこうと思っています

 

掃除機とかヒーターとか2ついる?

というものもあったりするので…

 

賃貸リビングセットは正直どこまで使うか怪しいですが

猫達が気に入っているものもあるので

暫くは将来の子供部屋スペースにいてもらいます

 

新たに購入するものもいろいろ出てくると思いますが

その辺は逆に家のほうが見えてこないとイメージできないですね…

 

現在の収納リストを作ってみた

今の賃貸の収納のサイズと入っているものもリスト化してみようと思います

収納が足りなくなるということはないと思いますが

ひとまず物量把握のために見ておいたほうがいいかなと思いました

 

ここも寸法は家に帰ってから^^;

収納あるからこそ捨てられずしまってたりするものもあるので

この辺も一回いるものいらないものを分けないといけないなあと思っています

 

捨てられない性分との戦いです笑

 

おわりに

持ち込み品と収納をリスト化してみました

 

自分自身の整理にもなるし

一回こんなの作って担当さんと共有して置いたら

打ち合わせも多少スムーズに進むかも??




最後まで読んで頂きありがとうございました!

InstagramとTwitterで家づくり後の様子も日々発信中です
よろしければフォローお願いします!!

Follow me

我が家を担当されたスーパー営業マンの紹介も可能です!
ご興味のある方は、コメント、SNS等からお気軽にお問い合わせください


ブログランキングへ参加しています
猫を押して応援お願いします!

\積水ハウス施主の人気ブログはこちら/
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク
ABOUT ME
ジルわこ(和泉銀之助)
ジルわこ(和泉銀之助)
施主ブロガー
2022年に積水ハウス「シャーウッド」で、2階建て30坪の家を建てました。家族3人、2匹の猫と暮らしています。家づくりの過程、住み心地やDIYの記録など、家全般について綴っています。 Webメディア「日刊住まい」にて、「和泉銀之助」としてライター活動中。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました