積水ハウス

「積水ハウス社員の自宅紹介」動画から見えた傾向

YouTubeの積水ハウス社員の自宅紹介動画から見えた傾向について紹介します
gillwacohouse

こんにちは!

ジルわこハウス(@gillwacohouse)です

 

 

積水ハウスのYouTubeチャンネルの中に

社員の自宅を紹介するシリーズがあって

ほうほうと思って見ていたんですが

そこから見えてきた積水ハウスの傾向について紹介します

 

スポンサーリンク

積水ハウス社員邸紹介動画の概要

2021年6月4日時点で確認できた動画本数は20本

 

1本あたり3分前後のルームツアー動画で

社員さん自ら自宅の見どころを紹介していくスタイルです

 

外観⇒玄関⇒LDK⇒水回り⇒在宅スペース

みたいな流れに各自のこだわりポイントを交えて紹介されています

 

7割ほどが営業さん、3割ほど設計士さんの自宅紹介になっています

 

社員邸紹介動画に見られる数字的傾向

20本の動画を見て感じた

積水ハウス社員邸の紹介動画に見られる傾向についてリストアップしてみました

 

母数が20程度なのと

会社フィルターが掛かっているでしょうから

積水ハウスの社員邸の傾向と言い切るには少し乱暴かもしれませんが

少なくとも会社として推せる家はこんな感じとは言えるかなと思います

 

個人レベルではもっと衝撃的な家をたくさん建てている実例を知っているので

こんな言い方してます^^;

 

それではいってみましょう

 

1. 2階水回り採用率が高い

社員邸の殆どは2階建てで

そのうち1階にLDKがあるお宅が16邸

その中で2階に水回りがあることが確認できたお宅が11邸

約7割のお宅が2階水回りとなっています

 

動画を見ている感じだと

LDKを重視した間取りが多く

2階に水回りを持っていって

LDKの自由度を高めている印象です

 

2階に水回りとしたほうが

洗う、干す、たたむ、しまうの

家事動線が良いと話している方もいます

 

2. 外壁の色は白or黒

外観はほぼほぼ白か黒の2択

12邸が白、7邸が黒なので白のほうが優勢でした

 

残りの1邸は表現が難しい色味でした

白っぽいような緑掛かったような…?

 

ちなみにジルわこ邸は

妻の希望で黒にする予定です

 

「黒い家」というと貴志祐介先生のサイコホラー小説が思い起こされて

一瞬びくっとしますが

確かに黒い外観は重厚感があってかっこいい感じがします

 

鳥のフンの被害さえなければ

汚れも目立ちにくいですしね

 

3. 構造は木造が多い??

積水ハウスの推し商品には

鉄骨造のイズシリーズと木造のシャーウッドがあります

 

なんで木造が多いに「??」が付いているかというと

紹介動画内で鉄骨造、木造とはっきり分かる発言をしているものが少なく

外壁材やあらわし梁などで判断したためです

※外壁材マイスターではないので全然見当違いのことを言ってるかもしれませんので

そのつもりで見ていただけますと幸いですm_ _m

 

積水ハウスのイズシリーズとシャーウッドのそれぞれの特徴として

採用できる外壁材の違いがあります

イズシリーズなら「ダインコンクリート」と呼ばれるコンクリート製の外壁材

シャーウッドなら「ベルバーン」と呼ばれる陶器製の外壁材

 

ベルバーンぽいなあと思ったのが9邸

ダインコンクリートぽいなあと思ったのが5邸

若干木造のほうが優勢に見えます

 

他には吹付が2邸、塗壁が1邸、判断難しいのが3邸でした

 

なんで木造のほうが多い(可能性がある)のかなと考えると

木造のほうが間取りの自由度が高いらしく

理想の間取りを作りたいとなると木造のほうが融通が効くためなのかなという気がします

 

材料が鉄という理由で自由な間取りが作れないわけではないと思うんですが

鉄は加工しづらいので、規格寸法とかが木以上に絞られると想像します

型式認定工法のための制限とかもあったりするのかな??(適当)

 

あとは木が好きとかベルバーンが好きとか

シンプルに好みの問題かもしれませんね

 

4. バルコニー採用率が高い

1階にLDKがあるお宅が16邸

その中で2階にバルコニーがあることが確認できたお宅が12邸

75%のお宅がバルコニーを採用していました

 

特に紹介がある訳ではなく

画面に少し映り込む程度という場合が多く

とりあえず付けてるだけの方もいるのかな?という印象です

(たぶん偏見も含まれています…)

 

番外編. 社内婚率が高い

家とは関係ありませんが

全20組中5組が社内婚でした^^

 

1/4が社内婚って結構割合高くないですかね!?

たまたまそういう家庭が選ばれやすいとかもあるかもしれませんが…

まあ、余談でした笑

 

社員邸紹介動画に見られる特徴

数字的な部分以外で感じた特徴について書き出してみます

 

1. 窓の方向は周囲の状況を考慮する

「窓は南側!」みたいな思想は

積水ハウス社員の方々の中には無いようです

(そういう家が選ばれてるんだと思います)

 

南側に隣家がある、そのうち建ちそうな雰囲気がある場合

南側には窓を取らず視線の抜ける方向に窓を取っている

そういう思想で窓を考えているお宅が多いように感じました

 

また周囲の視線が気にならないような工夫

(中庭やハイウォール、フェンスや格子)

はほぼ必ずされている感じです

 

2. 内外の繋がりを意識している

特にリビングとデッキスペースの繋がりなどで

高さを揃えるのはもちろんですが

素材感を揃えて統一感を出すような工夫もされています

 

床面だけでなく

天井面だったり

壁面も室内まで外壁材を貼ったりという場合もありました

 

空間が広く見える工夫の一つだと思います

 

3. 照明計画にこだわる

照明計画もこだわる人はこだわっている印象を受けました

天井面に照明は付けたくない!

ということで全て間接照明にしてる方もいました

 

後は玄関収納など床面と天井面に敢えてスペースを設けて

そこに間接照明を付けたりと

これも空間を広く見せる工夫だそうです

 

4. 段差を活用する

ピットリビングを採用したり

リラックスしたい空間を部分的に敢えて天井面を下げたりと

使用目的に応じて段差をうまく活用しているような工夫も見られました

 

YouTubeチャンネル紹介

気になった方はご自分の目でチェックしてみてください

入居後の紹介動画なので

入居前の綺麗なルームツアー動画よりかは参考になる気がします

積水ハウス社員の自宅紹介 – YouTube

 

他にも構造紹介動画とかがあり

3Dモデルで構造部材の組み立ての様子が見られて

個人的には面白かったです

 

あとは現行のTVCMなんかも見られます

過去のCMも見られたら良かったんですけど

利権の関係とかで無理なんですかね…

 

そしてもっと刺激的なルームツアー動画を見たい方はこちらへ

ファンタジスタふじもと【ハウスメーカーでもできるオシャレな家づくり】 – YouTube

 

インスタでオシャレハウスの実例を見たい方はこちらへ

takakazu sato(@t.sato.0911) • Instagram写真と動画

 

おわりに

積水ハウス社員邸紹介動画の紹介でした

 

文章だけだとなかなか情報が頭に入ってこない場合もあると思うので

写真や動画もかなり参考になると思います(自ブログのネガキャン?笑)

 

他の会社でも社員邸紹介とかあったら

見比べてみたら面白そうですね




最後まで読んで頂きありがとうございました!

InstagramとTwitterで家づくり後の様子も日々発信中です
よろしければフォローお願いします!!

Follow me

我が家を担当されたスーパー営業マンの紹介も可能です!
ご興味のある方は、コメント、SNS等からお気軽にお問い合わせください


ブログランキングへ参加しています
猫を押して応援お願いします!

\積水ハウス施主の人気ブログはこちら/
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク
ABOUT ME
ジルわこ(和泉銀之助)
ジルわこ(和泉銀之助)
施主ブロガー
2022年に積水ハウス「シャーウッド」で、2階建て30坪の家を建てました。家族3人、2匹の猫と暮らしています。家づくりの過程、住み心地やDIYの記録など、家全般について綴っています。 Webメディア「日刊住まい」にて、「和泉銀之助」としてライター活動中。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました