その水洗ちょっと待った!トイレの自動水洗機能を切った話

こんにちは!
ジルわこ(@gillwacohouse)です
トイレ先進国である日本のトイレは「快適・清潔・エコ」なトイレ生活の実現のため、日々進化を続けています
シャワートイレをはじめとし、暖房便座、自動消臭や自動ふた開閉などの機能が、現在の最新トイレには当たり前のように搭載されています
トイレの後に勝手に水を流してくれる自動水洗機能もその中の一つです
今回はそんな便利機能である自動水洗機能をあえて切った話をしたいと思います
我が家のトイレ
我が家で採用したトイレは、TOTOのタンクレストイレ「NJ1」というモデルです
TOTOのタンクレストイレといえば「ネオレスト」ですが、「NJシリーズ」はビルダー向けの商品でTOTOのHPにも載っていません
基本的な機能はネオレストがベースになっていますが、一部の機能が削られており、言うなれば「廉価版ネオレスト」という位置付けが「NJシリーズ」になります
トイレの機能の違いについてはこちらにもう少し詳しく書いていますので気になる方はご覧ください

NJ1を設置した様子がこちらです
給水管が隠れていて、変な凹凸もなくスッキリ見えるところが気に入っています
電源アダプタとコードの色をグレーとかにできると更に良かったです
(本当に嫌になったら、テープを巻くか何か置いて隠します)
自動水洗機能を切った経緯
NJ1は便座の根元にスイッチが付いていて、人が便座に座るとスイッチが入ります
センサーなどではなくて、物理的に「カチッ」と入るタイプのスイッチのようです
そして便座を離れるとこのスイッチが切れ、自動水洗機能が発動するという仕組みです
(スイッチが入っている時間の長さで大/小を判別し、流れる水の量が変わります)
このように機械的な仕組みのため、例えば少し腰を浮かせたりするとスイッチが切れて、自動水洗機能が発動してしまいます
そしてこのフライング自動水洗が頻繁に発動するのが、「おしりを拭くとき」です
おしりを拭こうと腰を少しでも浮かせるとスイッチが切れるため、NJ1は「人が離れた」と判断して自動水洗の準備を始めます
スイッチが切れてから実際に水が流れるまでは約10秒ほど時間があります
スイッチはほぼ確実に切れるので、毎回NJ1とのバトルが勃発します
10秒以内におしりを拭き終わればこちらの勝ち、そうでなければこちらの負け、水を流し直す必要があります
10秒以内におしりを拭き終わるのは、余程調子が良くないと無理なので、大抵この勝負には負けます
「待て!早まるな!」と毎回思いながらトイレに入っていました
それとふたを閉じない状態で水を流すと飛沫が便器外まで飛びやすいということもあり、あまり気持ちの良いものでもありません
私がそんな戦いを繰り広げていた頃、妻も同じ悩みを抱えていたようで「いっそのこと自動水洗機能を切れないか?」という話になりました
※上位グレードのモデルには、水が流れるまでの時間を調節できるものや、自動でふたが閉じてから流れるものもあります
NJ1の自動水洗機能を切る方法
自動水洗機能を切るためには、「トイレリモコン」を使用します
便器の向かって左手にあるシルバーの機械がリモコンです
ぱっと見てそんな設定をできそうなボタンは付いていませんが、このリモコンは実は壁から外せます
そして裏を見ると色々と設定できる画面が出てきます
そして「オート機能」⇒「オート便器洗浄」⇒「オート設定」⇒「切」を選ぶことで、自動水洗機能をOFFにすることができます
設定はこのように簡単に変更することができましたが、問題が一つ…
半年ほど使用して自動水洗に慣れてしまったため、また手動に慣れるまでしばしば流し忘れがあったことです
1か月ほどでだいぶ手動の感覚が戻ってきましたが、何度か妻に白い目で見られることがありました
番外編:改善して欲しいトイレの機能
トイレの記事を書いたついでに、改善して欲しい機能を2つ書き残しておきます
共感いただける方も多いのでは?と勝手に思っていますが、汚い話なので無理な方はスキップ推奨です
- 座って小がしやすい便器
- 水はねしにくい便器
座って小がしやすい便器
男性が洋式トイレを使用する際、小さい方も座ってするのがスタンダードになってきていると思います
一方で洋式便器のサイズや形状は、それにはあまり向いてないです
油断すれば便座の隙間から場外だし、きちんと中に納めようとすれば変な体勢になります
あまり詳細は語りませんが、とにかく使いやすくはないです
水はねしにくい便器
こちらは主に大きい方をするときの話ですが、一流の飛び込み選手のような完ぺきな入水姿勢でない限り、高確率で水はねを受けることになります
便器にトイレットペーパーを敷くことでほぼ防げるので、もうそれがトイレをするときのルーティーンになっています
ただ、これをせずとも水はねを防げるトイレがあったら、眼鏡からコンタクトレンズに変わった時くらい感動すると思うので、よろしくお願いしますTOTOさん
おわりに
少々脱線しましたが、トイレの自動水洗機能を切った話でした
細かい調整ができないなら、いっそのこと切ってしまうのも一つの手だと思います
久々に2,000文字くらいの記事を書きました笑