外構について

勝手にセミが集まりやすい樹種ランキング

セミが集まりやすいシンボルツリーを調査しました
gillwacohouse

こんにちは!

ジルわこ(@gillwacohouse)です

 

 

夏休みの実験シリーズ第二弾です

(第一弾はこちら)

夏休みの実験。猫のジャンプ力チェック
うちの猫のジャンプ力をチェックしてみましたこんにちは! ジルわこハウス(@gillwacohouse)です 会社が夏休みに入ったので ちょっと実...

 

今回も需要はなさそうですが

思いついてしまったのでひとまず書き切りたいと思います

 

以前、庭に植えたい落葉樹について書きましたが

おそらく落葉樹だけぽつぽつと植えても外構としては少し寂しい感じになるので

常緑樹や下草なんかについても少し勉強しないとなと思っています

手間の掛からないシンボルツリーを探せ!(落葉樹編)こんにちは! ジルわこ(@gillwacohouse)です 注文住宅といえばシンボルツリー植えなきゃ(使命感) ...

 

そんな中で今住んでいるシャーメゾンが結構植栽盛り盛りなので

ここから得られるヒントが無いかなと思ったわけです

 

ジルわこ家の植栽選びの最重要ポイントとして

「虫が寄り付きにくい」ことが挙げられます

 

そんな覚悟で植栽を語るとは何事か!と怒られそうですが

緑は好きだけど虫は嫌いという人はきっと多いはず…

 

そんなわけで賃貸の植栽(主に高木)の虫の集まりやすさを調べてみました

と言っても今の時期だと基本見かけるのはセミくらいなので

セミが集まりやすい樹種という観点に絞って調査しました

(季節限定といえどセミのインパクトは結構大きいですしね…)

 

プライベートスペースではないので

マジマジと木を観察していても不審に思われそうですし笑

 

ジル
ジル
セミを観察するおじさんというだけで十分不審にゃ

 

スポンサーリンク

調査条件

大分偏りのある調査なので

前提条件くらいははっきりさせておきたいと思います

 

調査対象

エントリーは家の周りに植わってる以下の10種13本達です

  • ソヨゴA
  • ソヨゴB
  • ソヨゴC
  • シラカシ
  • ナナミノキ
  • コバンモチ
  • シマトネリコA
  • シマトネリコB
  • ハナミズキ
  • ダンコウバイ
  • アオダモ?
  • 正体不明A
  • 正体不明B

 

調査方法

7/16から7/22までの1週間

朝昼夕の時間帯で木に止まっているセミの数を数えました

 

細かい時間はバラバラですが目安は以下の間です

朝 7:00〜9:00

昼 12:00〜14:00

夕 17:00〜19:00

諸事情により日によっては計測ができていない時間帯もあります

 

数えたセミの総数が多い順にランキングを決定しました

同じ樹種で複数本植わっているものについては

総数が最も多かったものを採用しています

 

なお建物が築3年目なので

おそらく今植わっている木の下で孵ったセミはおらず

外から来たセミだけが止まっていると考えられるので

純粋にセミが好きな木に止まっているものを数えていると考えられます

(止まっている蝉の特徴からほぼすべてクマゼミだったと思いますが

卵から孵ったクマゼミの幼虫は成虫になるまで4〜5年は土の中で過ごすそうなので)

※閲覧注意になるのでセミの写真は貼りません^^;

 

セミの好きな木ランキング

早速ですがランキング発表していきます

5位から1位まで発表しますね

 

第5位

「アオダモ?」 (総数40匹)

 

期待のアオダモ?が早くもランクインです

まあセミは木にとって害虫というわけでもなさそうですし…

 

いきなり?が付いてますが

高い樹高や葉っぱ、芽、幹の感じからアオダモっぽいかな?という気がしてます

(名称タグは取れてしまっていました…)

計測中の気付きとして

最初の数日は結構たくさんセミがいたなあという印象を受けたのですが

後半はほとんど見かけなくなりました

 

おそらくこの木が葉が少なく剪定されていて

日差しをダイレクトに受ける感じだったので

日に日に強まる日差しに耐えきれなくなって移動したのかな?と思っています

 

第4位

「ナナミノキ」 (総数46匹)

 

常緑樹のナナミノキがランクインです

 

日にちや時間帯によらずそこそこコンスタントにセミを発見できました

 

他にあまり触れる内容はないです…

 

第3位

「ソヨゴ」 (総数51匹)

 

常緑樹の中では結構期待を寄せているソヨゴが3位にランクインしてきました

 

ソヨゴは全部で3本ありましたが

1本だけそこそこの数が止まっていて

後の2本はほとんど見かけませんでした

 

セミのよく止まっている1本は

他と比べて樹高が高く葉の量も多かったです

 

同じ樹種でも樹形が大きい木の方が

セミも安心して止まれるということかなと思います

 

裏を返せばうまく剪定してやれば

セミの寄り付きもコントロールできるかもしれません

 

第2位

「正体不明B」 (総数74匹)

 

なんと第2位に正体不明が来てしまいました笑

(正体不明のままなのは私の怠慢ですが…)

 

写真はこんな感じです

分かる方がいたら教えて下さい

 

第1位

「シマトネリコ」 (総数155匹)

 

栄えある第1位はシマトネリコでした

第2位と倍以上の差をつけての圧倒的勝利です

 

特に朝昼の時間帯のセミっぷりがすごいです

私はセミを数えているうちに徐々に耐性が付いてきた気がしますが

妻が見たら卒倒すると思います

 

妻
セミコワイ…セミコワイ…

 

シマトネリコも2本生えていましたが

もう一本は樹高も低く小さいためか

セミは比較的少ない方でした

 

やはり同じ樹種でもサイズが大きい方がセミにはモテるようですね

 

害虫には強いらしいシマトネリコですが

セミには大人気のようです

 

セミ調査結果一覧表

セミの数を数えた一覧表はこちら

夕方数えられてない日は

近所の子供達がセミ取りに来ていて調べられなかった日です(夏ですね)

 

この時間帯にこの木に来たらセミがたくさん取れるよと教えてあげたい気もしましたが

事案になりそうなのでやめておきました笑

 

また1本1本念入りにチェックするというよりも

サッと目に付いたセミを数えています

 

私のセミ発見能力も日々向上していますので

日々の数の変化は参考程度に見てもらえればなと思います

 

セミ調査の気付き

今回のセミ調査を通じて分かったことや気になったことを整理しました

 

セミの種類の地域差

子供の頃セミと言えばミンミンゼミかアブラゼミでした

(平気でセミ取りしていたあのころが懐かしい…)

 

関西に来てからは「ミーンミンミン…」という鳴き声は聞こえてきません

 

どうやらセミの分布にも地域差があるらしいです

 

東日本(太平洋側、関東地方) ミンミンゼミ

東日本(日本海側、中部地方) アブラゼミ

西日本 クマゼミ

 

関西のセミ「ミンミン」鳴かない? 種類や分布に地域差(日本経済新聞)

 

セミは何を食べる?

セミの主食は樹液のようです

圧倒的人気のシマトネリコはセミ好みな樹液を出しているのでしょうか?

 

セミは木のどこに止まる?

 

昔の印象でセミは太い幹の高いところに止まるイメージがありました

 

しかし実際に調査してみると

細い枝の部分に止まっていたり

1m以下の低い部分に止まっていたり

意外とどこにでも止まるんだなということがわかりました

(そもそも太い幹の木がないのでやむを得ずかもしれません)

 

セミの多い時間帯

セミは朝昼は多く見かけますが

夕方になると明らかに数が減っていました

 

セミは昼行型なので日の出ている時間帯が最も活動的なようです

 

天候や気温も関係してくると思いますが

今回の調査からそこまでは何とも言えないなあという感じです

 

セミはどこで寝る?

夕方になると数が減るなら

セミは寝る時はどこか別のところに行くのか?

とも思いましたが

調べてみると普通に木の上で寝るようです

 

葉っぱの裏や高いところなど

より外敵の目に付かないところに移動しているのかもしれません

あるいはより明るいところを求めて別の場所の木に移動しているか

 

夜だからいないと思って木を揺らしたりすると

思わぬ反撃を受ける可能性があるので要注意です

 

おわりに

興味本位で家の植栽でセミの止まりやすい木を調べてみました

 

セミに生理的嫌悪感を抱く大人は多いと思うので(偏見?)

個人的に有益な調査でしたが

木にとって害となる虫は他にいるので

その辺もよく調べないとですね(そこはネットで)

 

今回の成果としては

セミの止まりやすい樹種は確かにあるが

剪定などである程度コントロールできる可能性があることが分かったことです




最後まで読んで頂きありがとうございました!

InstagramとTwitterで家づくり後の様子も日々発信中です
よろしければフォローお願いします!!

Follow me

我が家を担当されたスーパー営業マンの紹介も可能です!
ご興味のある方は、コメント、SNS等からお気軽にお問い合わせください


ブログランキングへ参加しています
猫を押して応援お願いします!

\積水ハウス施主の人気ブログはこちら/
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク
ABOUT ME
ジルわこ(和泉銀之助)
ジルわこ(和泉銀之助)
施主ブロガー
2022年に積水ハウス「シャーウッド」で、2階建て30坪の家を建てました。家族3人、2匹の猫と暮らしています。家づくりの過程、住み心地やDIYの記録など、家全般について綴っています。 Webメディア「日刊住まい」にて、「和泉銀之助」としてライター活動中。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました