積水ハウスで選べる太陽光パネル|意匠性を兼ね備えたカネカの太陽電池

こんにちは!
ジルわこ(@gillwacohouse)です
先日見積もりの提示がありまして、概算項目もまだたくさんありますが、絶賛予算オーバー中なので今後減額調整が必要な状況ですが…
そんな中のポイントの1つになるのが太陽光発電と思っています
というのも太陽光発電は元々導入するつもりではいましたが、自己消費や売電による利益はとりあえずマージンと思ってライフプランには考慮していなかったので、その分を削っての予算アップはまだ可能ですっ…!!
いっそのこと導入しないという選択肢も無くは無いですが、私の皮算用では収支がマイナスになることは無さそうなので導入はする予定です
電気代も上昇傾向にあるので、なるべく自己消費割合を増やす運用をすればプラスになる見込みも十分あります
そんなわけでこの記事では積水ハウスで導入できる太陽光発電設備について紹介したいと思います
- 積水ハウスで選べる太陽光パネルの種類
- カネカってどんな会社?
- 太陽光パネルの分類について
積水ハウスで選べる太陽光パネルの種類
標準で選べる太陽光パネルの種類は屋根材や屋根形状によって変わるのですが、大別すると以下の4種類になります
瓦一体型
瓦と太陽電池が一体となっておりパネルが目立ちにくいタイプ
- 単結晶シリコンタイプ S
- 単結晶シリコンタイプ K
- ヘテロ接合タイプ KN
屋根面据置型
最も一般的で屋根に設置したフレームにパネルを取り付けるタイプ
- BS単結晶シリコンタイプ S
- 単結晶シリコンタイプ42 SⅡ
- 単結晶シリコンタイプ48 KN
- ヘテロ接合タイプ KN
- CISタイプ
屋根面据置型(スレート屋根専用)
スレート屋根にフィットするように作られた専用の太陽光パネル
瓦一体型ほどではないが屋根との一体感がある
- 単結晶シリコンタイプ KN
陸屋根設置型
屋根面据置型のパネルをフラット屋根用の架台に設置したタイプ
- BS単結晶シリコンタイプ S
- 単結晶シリコンタイプ42 SⅡ
- 単結晶シリコンタイプ48 KN
- ヘテロ接合タイプ KN
- CISタイプ
これはちゃんと確認したわけじゃないので私の予想なのですが、太陽電池の種類の末尾のアルファベット(SとかKとか)はパネル製造メーカーを表していると思います
S→シャープ
K→京セラ
KN→カネカ
※CISタイプは販売している有力なメーカーがソーラーフロンティアくらいなのでおそらくそこです
太陽光パネルの種類の選び方
種類がたくさんあってどう選べばいいか分からなくなりそうですが、屋根形状が何かと外観を気にするかどうかで大体選択肢は絞られてくると思います
(設置面が外から見えないのであれば、見た目を気にする必要はないと思います)
チャートにするとこんな感じです
ここまで絞れても太陽電池の種類がたくさんあってまた悩むと思いますが、先に挙げた積水ハウスのラインナップから選ぶ場合、個人的には余程のこだわりがなければどれを選んでも良いのかなと思います
どこも実績のあるメーカーなので、発電シミュレーションをしてもらったら収支としては同じようなところに落ち着くと思います
(というかそういう価格設定にしてると思います)
もちろん見た目を重視したパネルを選ぶ場合は、同じ発電量でも価格は上がります
提案する側としては、特段の指定がなければ必要な出力を満足するように屋根の面積を見て1番スマートに並べられるように商品を選ぶみたいです
提案される側としては、発電量と価格と発電シミュレーション結果に納得できるか?というところを見ておけば良いのかなと思います
我が家で採用した太陽光パネル
最終的に我が家で採用した太陽光パネルはカネカの製品ですが、最初の見積もりと契約時で製品に変更がありました
初回提案時の太陽光パネル
初回提案時の見積書をペラペラとめくっていくと太陽光発電設備の項目があり、以下のような記載がありました
「薄物屋根据置型 単結晶グリシェイド カネカ【概算6.5kW】」
多少名称が違いますが、先に挙げたリストの中の屋根面据置型の「単結晶シリコンタイプ48 KN」にあたる製品です
ちなみに6.5kWという容量は、間取りから想定される消費電力に対して太陽光で賄おうとした際に必要な容量を計算して見積もったものらしいです(※ジルわこ邸の間取りに対して計算した結果です)
この計算は通常ZEH認定を取る際に実施するものだと思いますが、今回はZEH認定は取らないのでそれは関係ありません
ただ積水ハウスが「グリーンファーストゼロ」という取り組みの中で、消費エネルギー分は太陽光やエネファームで創エネしましょうとしており、基本的にはそれを満足するように発電容量などを決めているらしいです
ちなみにリビング等に大きい吹き抜けなんかがあると、メインの生活空間で冷暖房たくさん使うとみなされるので、必要容量としては大きく計算されます
30坪総二階なら4~5kWくらいが妥当な容量だと思いますが、うちのように吹き抜けを介して家全体が繋がったような間取りだと、メインの生活空間が滅茶苦茶広く計算されるので、6.5kWという容量になっています
容量的にはやや過剰ですが、FIT制度で売電価格も10年は保証されるので、パネルが屋根に載るならまあいいかと思っていました
打ち合わせ途中での変更
何度か打ち合わせをしていく中で、打ち合わせ内容を反映した見積もりをちょこちょこ頂くのですが、あるタイミングで太陽光パネルがスレート屋根専用の「単結晶シリコンタイプ KN」というタイプに変更になっていました
容量は6.5kWから変わっていませんが、パネルの金額は若干上がっていました…
変更になった理由を尋ねると、打ち合わせの中で間取りというか家の形状も若干変更しており、その影響で太陽光パネルの設置面が南側の屋根面だけで収まらなくなり、北面(周囲から見える側)にも一部載せる必要が出たため、北面でも効率が落ちにくく、見た目も目立ちにくいタイプのものに変更したとの説明がありました
太陽光パネルの発電効率はパネルの設置する方角や角度の影響を大きく受けます
地域や時間帯によってもベストな条件は変わりますが、私が家を建てる兵庫県あたりだと、南向きの設置角度30度くらいが一番安定して発電してくれます
一方で北面設置となると効率が半減することもあります…
我が家の屋根形状は6寸勾配の南北に掛かる切妻屋根で、6寸勾配がおよそ30度になるので、南側の屋根面はまさに理想的な条件でした
ですが変更後の太陽光パネルの配置は全体の1/3程が北面設置となっていました…
6.5kWの1/3が効率半減する北面に設置されると考えると、実質5.4kWくらいの発電容量しかないことになります(実際はもう少しマシだとは思います)
それでも発電シミュレーション上は初期投資を回収できる計算にはなっていました
しかし明らかに非効率なものにお金を払うものナンセンスなので、幾つか太陽光発電プランの改善を試みましたが、その後のスケジュールに影響が出てしまうため、結局は非効率太陽光発電プランを飲むことにしました(プロジェクトメンバーの皆さんには他の部分でもだいぶ尽力いただいているので…)
カネカってどんな会社?
愚痴っぽくなってしまい申し訳ありませんが、製品自体はどれも良いものだと思います
今回採用した太陽光パネルはカネカの製品ですが、カネカってどんな会社なのか調べてみました
カネカの太陽光発電の歴史
カネカは1949年創業の大阪発祥の企業で、主力事業は素材関係です
「カガクでネガイをカナエル会社」のキャッチフレーズが有名だと思います
太陽電池の開発も1980年からスタートしていて、太陽光関連は40年以上の歴史があります
カネカの太陽電池の開発は「アモルファスシリコン」と呼ばれるタイプから始まっていて、その後も「薄膜多結晶シリコン」タイプの開発など「薄膜シリコン」技術に力を入れているようでした
「アモルファス」とか「多結晶」とか「薄膜シリコン」とか何?という感じですが、太陽電池の分類の一種みたいです
分類を整理した図を以下に示します(※産総研HPより)
住宅用の太陽光パネルの多くは「シリコン系」なので、基本はそこだけ覚えておけば良いと思います
真ん中辺の化合物系の中の「CIS系」というのも積水ハウスの太陽光ラインナップの中にありましたね
カネカはその薄膜シリコン技術を活かして、瓦一体型の太陽光パネルも2001年には製作しています
薄膜技術が得意なのでカーポートみたいな曲面への貼り付けなど屋根材以外への応用した製品なんかもいけそうですね
「薄膜シリコン」タイプは省資源で低コストなことが特徴ですが、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変えるいわゆる「変換効率」は10%程度で、現在住宅用太陽光パネルで主流となっている「単結晶シリコン」タイプの変換効率の20%前後と比べるとだいぶ低めです
そのためかカネカの太陽光パネルのレビュー記事を見ると、デメリットとして「カネカの太陽光は効率が良くない」という内容をしばしば見かけます
それだけ見るとなんとなくメーカーとしてのレベルが低いように見えますが、どちらかと言うと製品の種類の違いだと思うので情報の捉え方には注意したいところです
近年のカネカの住宅向け太陽光パネルのラインナップは「単結晶シリコン」および「ヘテロ接合型」が主流で、変換効率も20%前後と他メーカーと遜色ないレベルとなっているようです
カネカの主力太陽光パネル
カネカの太陽光パネルは以下の3つが主力製品となります(※カネカHPより)
- 瓦一体型「VISOLA」
- 化粧スレート屋根専用「SoltileX」
- 据置型「GRANSOLA」
瓦一体型「VISOLA」
瓦と一体なので目立ちにくく、屋根や街の景観にもなじむ、意匠性を意識した太陽電池です
- 屋根の意匠性を損なわない
- 軽く、建物に負担をかけない
化粧スレート屋根専用「SoltileX」
一枚あたりが小さく限られた屋根のスペースにも設置することが出来、意匠性にもこだわった化粧スレート瓦専用太陽電池です
- 低く設置する工法なので目立ちにくい
- 日本の複雑な屋根形状に最適
据置型「GRANSOLA」
単位面積当たりの発電量が大きいため、大容量の設置が可能な太陽電池です
- 変換効率が高い
- ヘテロタイプと単結晶シリコンタイプから選択
ちなみにジルわこ邸のケースで言うと、最初に提案を受けたのが「GRANSOLA」、最終的に決まったのが「SoltileX」です
太陽電池の分類
上で出てきた太陽電池の分類について、住宅用太陽光発電に関連する部分だけ整理しておきます
結晶シリコン
古くから使われている太陽電池の種類で現在も主流となっているタイプです
シリコン原子が規則的に並んだ結晶構造で変換効率が比較的高めです
結晶構造の違いから大きく「単結晶シリコン」と「多結晶シリコン」に分類されます
単結晶シリコン
太陽電池のシリコン素子全体が一つの塊となっている構造です
ダイヤモンドなどの宝石も単結晶の一例ですね
変換効率が良いですが製造コストも高めです
広い設置スペースが取れないけど出力は確保したいという場所向けと思います
多結晶シリコン
数mmサイズの単結晶シリコンが集まった構造になります
大理石みたいに複数の結晶が集まったような見た目になります
単結晶シリコンより製造コストは下がりますが変換効率も少し落ちます
場所はあり余ってるからとにかく初期費用を抑えたい場合などは多結晶シリコンを選択する場合もあるかもしれません(使用割合は減っているそう)
なお更に細かいサイズの単結晶シリコンが集まった構造を「微結晶シリコン」と呼び、薄膜の太陽光発電素子などに利用されます
アモルファスシリコン
原子が規則的に並んだ「結晶構造」とは異なり、原子配列が不規則な構造を「アモルファス」と呼びます
ガラスも有名なアモルファス構造の物質です
結晶シリコンと比べて以下のような特徴があります
- 吸収できる光の波長が短い
- 薄膜にできる
- 温度変化に強い
- 量産性が高い
変換効率は結晶シリコンと比べて低くなりますが、上記特徴から薄膜シリコンとして使用されることが多いです
ヘテロ接合型
特性の異なる結晶シリコンとアモルファスシリコンを組み合わせた太陽電池で、両者のいいとこ取りにより更なる高効率を実現したタイプになります
価格は単結晶シリコンより高めになると思います
CIS系
Copper:銅、Indium:インジウム、セレン:Selenium
以上の化合物で作られた太陽光発電素子で、太陽電池としては比較的新しい種類のものになります
結晶シリコンと比べて薄膜化でき、尚且つ薄膜シリコンよりも高効率化が可能であるため、今後の期待が高まる新技術という感じです
国内だと「ソーラーフロンティア」という会社で取り扱っているようです
おわりに
積水ハウスで選べる太陽光パネルについていろいろと書いてみましたが、最終的には見た目と導入費用に納得するかに尽きると思います
そういう意味では太陽光発電による収支シミュレーションが判断のポイントとなってきます
シミュレーション結果についての記事は、こちらをご覧ください
