外構
PR

シンボルツリーを探しに農園へ行こう!兵庫でこだわりの山採れ植栽選び

シンボルツリーを探しに農園へ行こう!兵庫でこだわりの山採れ植栽選び
gillwacohouse
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!
ジルわこ(@gillwacohouse)です

今回は外構の植栽選びについての話です

積水ハウスでは「5本の樹」計画を推進しているというのもあり
積水ハウスに外構工事まで依頼すると、植栽盛り盛りな外構プランが出てきます

「5本の樹」とは言いますが、本数にノルマがある訳ではないのでご安心ください
一方で積水ハウスの分譲地で建てる場合、景観を守るために規定が定められていることもあります

「植栽は虫が寄ってくる…水やりなどの世話が面倒…」

そんな意見もあると思いますが、植栽があると家の外観に彩りが生まれて、見た目の満足度が一気に上がると思いますので、1、2本でもアクセントとして採用してみることをオススメしたいです

そんな植栽選びのプロセスは、希望の樹種と樹高を決めてハウスメーカーから提携の業者へ発注というのが一般的な流れですが、設計士さんのはからいにより、提携先の農園に行って実際に自分で見ながら植栽選びをさせていただくことができました

そこまで提案してくれる方は少ないかもしれませんが、「自分で見て選びたい」と伝えて提携先にアポを取ってもらえれば自分で選べるチャンスは作れると思いますので、植栽までこだわって選びたい方はトライしてみて下さい

スポンサーリンク

若生植木農園はどんなところ?

今回植栽選びのために伺ったのは、兵庫県の神戸市北部にある「若生(わかいき)植木農園」です(どうやら社長さんの苗字が「若生」らしい)

神戸市は港町なイメージですが、北の方は自然の多い山間部になります
目的の若生植木農園もちょっとした山の中にあります

樹木の1本1本がきちんと管理された里山っぽい場所です
農園の広さは4ヘクタール(40,000m2≒12,100坪)で、約200種7000本もの樹木が育成管理されています

わが家の土地面積が約45坪なので、うちが269軒建てられる広さです
7000本というと、その1軒分の土地あたり26本の木が植えられているということになります

そんな若生植木農園さんのサイトはこちらです

人気の樹木の春夏秋冬図鑑なんかもあって参考になると思いますので、兵庫県外の方もぜひ覗いてみてください

いざ若生植木農園へ

農園の近くまで来ると「若生商店」と書かれた看板が出てきました
その案内板に従い更に山道を登って行きます

奥へ進んでいくと駐車スペースがあり、数台の車が既に停まっていました
兵庫県内だけでなく大阪からも来ている方も複数組いるようです

この日は設計士のH氏と営業の藤本さんも一緒でした
(どっちかと言えばH氏が植栽選びをするのに同行させてもらった感じです)

農園の職員さんが一人付いてくれて、その方に農園内を案内してもらいながら植栽選び開始です

若生植木農園
若生植木農園

こんな感じで農園内は広大な敷地に無数の樹木があり、行くだけでも森林浴的に楽しむこともできます
(私が伺ったのは2月の終わり頃だったので、葉が落ちている木が多いです)

農園内でのシンボルツリー選び

外構の図面を広げて「この場所にこんな木を植えたい」というのを伝え、農園の職員さんに案内してもらう
そんな感じで3、4本のシンボルツリーを選んでいきます

そのうち「アオダモ」と「イロハモミジ」は最初から植えたいと決めていました
他は農園内を歩きながら気に入ったものがあればそれを植えるということに

ちょうど出荷できる状態のアオダモがたくさんあるとのことで、まずはそれから選んでいきます

1本目 アオダモ

アオダモは落葉樹の高木で、細く伸びた樹形が美しい木です
幹に白い縞模様があるのも特徴的です

春に白い花を咲かせ、夏に緑の葉を茂らせ、秋に紅葉して、冬に落葉する
まさに日本の四季とマッチしたような木です

ちなみにアオダモは「バットの木」とも呼ばれていて、野球のバットの素材に使用されるくらい、硬くしなやかな木です

シンボルツリーとしての人気が高い一方で、成長スピードが遅めな樹種のため、樹形の良いものは1、2本置いてあればいい方だそうですが、農園へ行ったタイミングが良く選び放題な感じでした

アオダモ選定中
アオダモ選定中

他にも2か所ほどアオダモゾーンがあり、それらをぐるっと回ったうえで最終的に決めたのがこちらです

アオダモ決定
アオダモ決定

周りに木が多すぎて全く分からないと思いますが、真ん中に写っているものが今回選んだアオダモです

樹高4mほどの、株立ちの木です
枝だけというのもあり庭に植えたときのイメージが湧きにくいですが、樹形と直感だけで選んでいます

2本目 ドウダンツツジ

2本目に選んだのは農園内を散策している中で、ひときわ目を惹いたドウダンツツジです

ドウダンツツジは低木に位置付けられる落葉樹ですが、今回見かけたのはゆうに5mはあるもの
農園の方でもここまで大きくなるのは滅多に見かけないとのこと

またドウダンツツジも秋になると紅葉する落葉樹ですが、アオダモやモミジの紅葉よりも深紅に染まるそうなので、秋にどんな姿になるのか楽しみです

ドウダンツツジ選定中
ドウダンツツジ選定中

枝が湾曲したりと独特な樹形をしているものが多いので、ここは実際に植えるときの向きや角度を想像しながら、設計士のH氏と農園の職員さんにベストな1本を選んでいただきました

ドウダンツツジ決定
ドウダンツツジ決定

こちらは樹高5mほどの、一本立ちの木です

3本目 常緑ヤマボウシ

先に選んだアオダモ、ドウダンツツジも、この後選ぶイロハモミジも全て落葉樹です
冬は落葉して寂しくなりそうなので、1本は常緑樹から選ぶことにしました

常緑樹はあまり検討していなかったため、藤本さんが以前ブログでオススメ植栽として挙げていた「ヤマボウシ」を見せてもらうことにしました

ヤマボウシは落葉樹も常緑樹もあるなんとなく不思議な木です
常緑ヤマボウシは常緑樹の中でも比較的スリムな樹形で、狭い庭にも合わせやすい気がします

常緑ヤマボウシ決定
常緑ヤマボウシ決定

これは樹高3mくらいの株立ちの木でした

4本目 イロハモミジ

元々の外構計画で予定していたのは3本でしたが、イロハモミジは捨て難い思いがあったので、4本目として追加しました(どちらかと言うと3本目の常緑ヤマボウシが追加分…)

このイロハモミジはアオダモに添える感じで植える計画です

樹木は幹の生え方によって「一本立ち」と「株立ち」とで区別されます

「一本立ち」は文字通り一本の幹だけが生えているもの
「株立ち」は根本から複数本の幹が生えているもの

以下の写真はどちらもイロハモミジですが、上が一本立ち、下が株立ちになります

イロハモミジ(一本立ち)
イロハモミジ(一本立ち)
イロハモミジ(株立ち)
イロハモミジ(株立ち)

個人的には株立ちの樹形が好きです

今回は先に選んだアオダモが株立ちのなので、イロハモミジは一本立ちの木を選ぶことにしました
イロハモミジは植栽としての人気が高く、農園の中でも一番数が多いんじゃないかというくらい沢山あって、樹形や樹高も選択肢が豊富でした

最終的に選んだのは少し独特な樹形のこちらです

イロハモミジ決定
イロハモミジ決定

樹高2mくらいのやや低めの株立ちの木です
アオダモと並んだ時にどう見えるのか楽しみですね

もう少し考えれば良かった下草選び

外構の足元に植えている草花を、なんて呼べばいいか分かりませんが下草と呼んでます
背の高い木だけだと足元が寂しくなるので、これがあることで外構が引き立つと思います

下草については完全に不勉強だったため、積水ハウスにお任せで選んでもらうことにしました

若生植木農園の草花ゾーン
若生植木農園の草花ゾーン

引き渡し後の感想としては、せめて好みの雰囲気の写真を渡すなどしてイメージを伝えてみれば良かったなと反省しています
決して悪くは無いんですが、ちょっと好みじゃなかった部分もありました
下草はそのうち積水ハウスのインテリアコーディネーターさんに紹介してもらったガーデンショップで植え替えをお願いすると思います

あわせて読みたい
屋内用の観葉植物を探したい!兵庫県の観葉植物専門店「FEEL THE GREEN」
屋内用の観葉植物を探したい!兵庫県の観葉植物専門店「FEEL THE GREEN」

植木のプロに聞いた植栽知識

無事植栽選びを終えて今後の段取りについて話している際に、実はこの日案内して頂いていた農園の方が若生さんという名前だということを知りました
農園の社長、所長も若生さんで、年齢的におそらくこの方は3代目

案内中も植栽のことを詳しく教えてくれたり、広い農園の中でオススメの樹木のところまでさっと案内してくれたり、知識が豊富なのはもちろんですが、木への情熱みたいなものが伝わってくる方でした

そんな若生さんから教えてもらった植栽知識を幾つかご紹介します

日差しに強い樹種は?

樹種によって日差しに強い・弱い、暑さ(寒さ)に強い・弱いなどの特性があり、植栽選びで考慮すべきポイントの1つになります

一般的には落葉樹は日差しに弱く、常緑樹は日差しに強い傾向にあるとのこと
もちろん例外もあって、常緑樹でもソヨゴは日差しに弱めで、夏場の強い日差しに当てられると葉が黄色くなることもあるらしいです

ソヨゴは常緑樹の中でも人気がありますが、南側や西側に植えるのはあまりお勧めしないとのことでした
西日は日差しの強さだけで言ったら東側とそう変わりませんが、午後の方が気温が高いため環境的に厳し目になるみたいです

木の特性は育った環境で変化する

前述のように木によって環境に対する特性が異なりますが、これには育った環境の影響も受けるようです

山に自生する木は周囲に高い木が多いため、日差しが当たりにくい環境で成長します
そのため枝葉が日光を求めて上へ上へと伸びていき、スリムで美しい樹形となるそうです

そのような山採れの木は樹形が美しいため人気が高いですが、
標高が高く気温が低い山間部で育った樹木をいきなり平地に持ってくると、環境の変化が大きく枯れてしまうこともあるとのこと

本当の山中で育った山採れの木を平地に持ってくるためには、木を少しずつ標高の低いところに植え替えて徐々に平地の環境に近づけて慣らしていく必要があるため、手間が掛かり値段も高くなります

若生植木農園では山中よりも日のよく当たる畑で植木を育成しているため、日差しや気温に対して耐性があるそうです
育成方法を工夫することで、自然の山採れの木と同じように美しい樹形の木を育てることができるとのこと

木も霜焼けする

常緑ヤマボウシを見ている際、葉や幹が赤っぽく変色している木を見かけましたが、どうやら霜焼けを起こしているらしいです

木を植え替える際には一度根を切るので、地中に根がしっかり張るまでは水や養分を吸い上げる力が弱く、木がダメージを受けてしまいます
そのような木は霜焼けを起こす場合がありますが、根がしっかり張ってくれば解消されるようです

植え替えをするなら寒い時期のほうがまだダメージは少なく済み、水をたくさん必要とする夏場などに根を切ってしまうとダメージを受けやすいそうです

オススメできない木も…

なかには一般家庭にはオススメできない樹種もやはりあるようです

ソヨゴの例のように環境が合っていない場合や、成長が早い木は世話が難しくあまりオススメできないそうです

樹種を選ぶ際は好みかどうかももちろん大事ですが、樹木の手入れに関する心得が十分でないうちは、環境への適合度合いや育てやすさも踏まえて検討すると、植栽選びに失敗しにくいと思います

今の植栽の姿

庭に植えた後の植栽の姿を少し紹介します

植栽配置
植栽配置
吹付外壁(ベルアート)
外観
アオダモ&イロハモミジ
アオダモ&イロハモミジ
ドウダンツツジ
ドウダンツツジ
常緑ヤマボウシ
常緑ヤマボウシ

おわりに

若生植木農園での植栽選びのレポートでした

「植栽も自分の目で見て選びたい!」というかた、ハウスメーカー(あるいは外構業者さん)へ植栽の注文先を聞いて、可能なら実際に足を運んで選んでみてはいかがでしょうか

植栽への愛着が深まることは間違いないです

この時の様子は藤本さんのブログでも記事にしていただいていますのでぜひそちらもご覧ください
今回私が選んだ木の特徴などまとめられていて植栽選びの参考にもなると思います

【プロジェクトT15】恒例の若生植木農園へ植栽選びに行って出会った木 | 家づくりにおいて大事なコト (fujimonmon.com)

植栽に関するオススメ記事はこちら

あわせて読みたい
【勝手にランキング】セミが集まりやすい庭木を調べてみた
【勝手にランキング】セミが集まりやすい庭木を調べてみた
あわせて読みたい
これだけは知っておきたい!庭木への水やりの基本と注意点
これだけは知っておきたい!庭木への水やりの基本と注意点

最後まで読んで頂きありがとうございました!

積水ハウスを検討している方もそうでない方もこのブログが何かのお役に立てれば嬉しいです

InstagramやTwitterにも猫と暮らす家の日常を投稿していますのでこちらもぜひフォローお願いします!

Follow me

我が家を担当した営業さんの紹介も可能です

ご興味のある方は、コメント、SNS等からお気軽にお問い合わせください

ブログランキングへ参加しています

猫を押して応援お願いします!

\積水ハウス施主の人気ブログはこちら/

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク
ABOUT ME
ジルわこ(和泉銀之助)
ジルわこ(和泉銀之助)
施主ブロガー
2022年に積水ハウス「シャーウッド」で、2階建て30坪の家を建てました。家族3人、2匹の猫と暮らしています。家づくりの過程、住み心地やDIYの記録など、家全般について綴っています。 Webメディア「日刊住まい」にて、「和泉銀之助」としてライター活動中。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました