ショールーム見学
PR

着工合意目前に初の展示場見学へ|積水ハウス加古川展示場

積水ハウス加古川展示場のロックガーデン見学
gillwacohouse
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!

ジルわこ(@gillwacohouse)です

 

 

家づくりの打ち合わせも終盤を迎えていますが

(1ヶ月くらい前からずっとそう言ってますが…)

これまで行ったことのなかった住宅展示場に

不意に思い立ってこのタイミングで見学に行ってきました

 

というのもこちらの記事で紹介されていた

ロックガーデン風の外構がどうも行ける距離にある展示場のものだったので

外構の参考に見ておきたい!と思ったためです

 

【外構計画】割栗石を使ったおしゃれなロックガーデンがお勧め | 家づくりにおいて大事なコト (fujimonmon.com)

 

外構の雰囲気だけでも見学できればと思っていましたが

せっかくなので中も見させていただいたので

そのときの様子をレポートしたいと思います

 

スポンサーリンク

見学準備

目的の展示場は兵庫県加古川市にある

「神戸新聞ハウジングセンター 加古川会場」です

 

全部で22棟のモデルハウスが建ち並ぶ

兵庫県内では最大級の総合住宅展示場です

 

県内の他の展示場を調べても10棟前後のところが多かったので

22棟はなかなかの数な気がします

 

なんとなくの場所は知っているところでしたが

マジマジと見たことはなかったので

まずはGoogleマップで偵察です

 

あわよくば道路側から見えないかなと思ったのですが

残念ながら住宅の背中側しか見えませんでした

 

というのも会場が真ん中の大きな通路を挟むように各メーカーの家が建っている造りなので

道路には背を向けて建っている状態でした

(他の会場のフロアマップを見てみるとそれが普通みたいですね)

 

やっぱり中まで入らないと見れないかな〜と思いながら

駐車場の位置を確認しようとしてGoogleマップをいじっていたら

スッと展示場の敷地内に視点が移動しました

 

ジル
ジル
こんなところにも入れるにゃ!?

 

しかも矢印をタップすれば先に進めますし

視点を自由に動かすこともできました

 

お目当ての積水ハウスの展示場の外構も

外観だけならGoogleマップで見学できました笑

 

とはいえ写真と実物は見え方が違うというのは

これまでにも度々経験しているので

せっかくなので直接見に行ってみることにしました

 

契約後の展示場見学ってどんな感じなの?と不安がありましたが

案内希望せず自由に見学させてもらっている方や

意外にも?丁寧に対応してもらっている方など

会社や展示場や時期的なもので対応は変わると思いますが

とりあえずアポを取れば普通に見学させてもらえそうな雰囲気だったので

早速アポ取りをすることにしました

 

webから申し込みしましたが

翌日、藤本さんより「私の方で案内しますよ〜」と連絡がありました

 

なんとなくその展示場にいる方がちょこっと対応して下さるのかなと思っていましたが

申込フォームに折衝中の担当者がいるか問う項目があったので

確かにまずはそこが優先されるよね笑

 

いざ展示場へ

営業開始が朝の10時だったのでそこを目指して行きました

9月の駆け込みも落ち着いて閑散としているのかなと思いましたが

10時少し前の時点でも既にちらほらお客さんの姿が見えます

当たり前ですが家族連れの方が殆どです

出勤中の営業マンぽい方の姿もありました

(後々考えると打ち合わせのために来ている人も多かったのかな?という気もします)

 

総合受付みたいなところは必ず通らないといけないのかなと思っていましたが

華麗にスルーできました^^

ただ受付に寄って名前を書くと何か景品が貰えたりするみたいですね

 

会場内は右も左も家だらけ

もし事前情報なしに来たらどこに入るかでまず30分くらい悩みそうです笑

 

そうなると自分だったら以下のような要素を考慮して

なんとなく入りやすい雰囲気で見学先を決めそうだなと思いました

・外観の好み

・外からでも家の中の様子が伺える

・玄関やアプローチが開放的

・聞いたことある会社

 

実際に住む家だったら

家の中は極力見えないようにしたり

玄関もちょっと奥まったところまでアプローチを伸ばしたり

さあどうぞ!って感じで全部を正面に持ってくることは少ないと思うので

こういうところはなるべくお客さんに見てほしい展示場ならではの設計なのかなと思いました

 

中には家の中にバイクや車が停まっている展示場もありました

インナーガレージとも少し違うような…カーディーラーかな?と思いました笑

 

同じメーカーでタイプの異なる建物が3つ並んでいるところとかもありました

(広告打たない分こういうところにお金を掛ける戦略もあるんですね)

 

まずは興味を持って入ってもらわないことには始まらないので各社色々やってるみたいです

 

積水ハウスの展示場へ

ふらふらしつつも積水ハウスの展示場にたどり着き

藤本さんと合流しました

 

藤本さんの手には撮影用の機材が抱えられており

なんでもSNSによって欲しい画像や動画のサイズが違うそうで

ついでに改めて撮影をしようとのことでした

(本業を怠らない姿勢はさすがです笑)

 

加古川の展示場というと

木造の「シャーウッド」の展示場があるイメージだったのですが

今回お邪魔したのは鉄骨の「イズ・ロイエ」の展示場でした

 

お話を伺ったところ

確かに加古川の別の会場にシャーウッドの展示場もあったみたいですが

そちらは採算が取れずに撤退したようでした…

 

私が家づくりの検討開始した一年半前にはあったはずなので

コロナ禍の影響を受けてのことかもしれません

 

イズ・ロイエのある展示場のほうは会場全体の規模からも分かるように

昔からお客さんが多くて展示場待機の取り合いがあったほどだそうです

 

それでもやっぱり展示場に来るお客さんは減少傾向にあるそうで

なかなかに厳しいご時世ですね

 

ちなみに現在の建物は

藤本さんのご自宅を担当された設計士さんが設計された建物らしいです

 

主目的は外構を見ることですが

せっかくなのでまずは中を見学させてもらいました

 

イズ・ロイエの見学

玄関ドアを開けると大きな玄関ホール

そして正面にはタイル貼りの謎の壁がお出迎えです

奥へと向かう廊下も2人が並んで歩けるくらいの幅の広さです

 

この展示場は2階建てで延床面積が70坪あるので

普通の核家族向けの住宅(30坪ちょっとのイメージ)の2倍以上で

玄関や廊下も納得の広さです

 

ちなみに床は突板でコーティングばっちりな感じでした(ですよね^^;)

 

奥へ進んでいくと広々としたLDK

一旦スルーしてリビング側にあるウッドデッキへ

 

DIYの参考にウッドデッキ見学

ウッドデッキは予算的な都合もあって

後々DIYしようかという方向になっています

 

展示場のウッドデッキがイペ材でできており

吸い寄せられるように確認しに行きました

 

なおイペは金属みたいに硬いハードウッドの一種です

屋外施設のデッキテラスに使用されたりもしています

 

天然木?人工木?ウッドデッキ材の選び方

 

奥行2mくらいで大開口の掃き出し窓と連なるように設置されていて

天井には同じくらいの奥行の軒が出ています

 

 

金属製の柱が等間隔で並んでいますが

ここも木だったら見た目的には尚のこと良さそうですね

 

 

軒のおかげが室内寄りの方は白銀化がそこまで進んでいませんが

軒先は少し変色してきているようでした

 

残念ながらジルわこ邸は6寸勾配屋根ということもあってこんなに軒出せませんでした

(出せないならいっそ…!と逆に短くしています笑)

 

 

デッキの基礎部分はコンクリートになっています

土のままだと雑草などに対処しづらいということもあり

基本はコンクリートにしているようです

 

盲点でしたが後々の手間を考えると大事なポイントです

 

それなりの広さになるので

後からやろうとするとさすがにミキサー車とか手配しないといけなくなると思うので

ここまではやってもらおうかなと作戦会議をしていました

 

ついでにコンクリートのしっかりとした基礎があれば

デッキの束の水平出しとか大変そうな作業が一気に楽になるんじゃないかと思います

 

暫くはコンクリートデッキで過ごす感じになりそうですね

 

わこちゃん
わこちゃん
熱そうだから早めになんとかするにゃ

 

ジル
ジル
北庭だし打ち水すればヘーキヘーキ…にゃ

 

展示場見学に来た収穫がまず1つありました

 

あと外壁のダインコンクリートもついでに拝見しましたが

シーリング材にもダインコンクリートの素材というか鉱物っぽいものが練り込まれていて

繋ぎ目を分かりにくくするような工夫がされていました

 

 

どうしてもシーリングのところから先に汚れてきてしまうようですが

なるべく目立たせないようにこういった部分も工夫してるんですね

 

広々LDK見学

玄関から見えた謎のタイル壁は

家の中心に箱のように配置されていて

LDKはそれを囲むようなL字型の配置でした

 

まず目につくのはリビング部分の天井高です

ベースとなる天井高は2.7mですが

そこから更に天井が掘り込んであり高さは約3mになります

ピットリビングも組み合わせると最大で3.3mの天井高になるみたいです

 

 

ダイワハウスの竹野内豊のCMが特に印象的で

大手ハウスメーカーだと天井高をどこまで高くできるか?というのがアピールポイントの一つになっている節がありますが

積水ハウスだとこれくらいの高さになるみたいです

(個人的には2.2m以上あれば十分です^^;)

 

天井の掘り込みを活かして間接照明が設置されていて

天井面はなるべくスッキリ残してある感じです

 

リビング階段のある空間はスキップフロアかつ吹き抜けになっていて

そこからキッチン側とリビング側と2階部分を見渡せるようになっています

 

 

なんとなくこの辺のアングルはジルわこ邸のプランに通じる部分があるような気がしたので

ここの寸法を半分くらいにして…

ここに座ってこう見たら…

うちはこんな感じに見えるのか!?

 

基本的にスケールを半分にしないといけないのは少し悲しい感じもしましたが

なんとなく妄想が捗りました

 

展示場見学に来た収穫の2つ目です

 

キッチンと謎の箱の正体

この辺は完全に写真撮り忘れていたんですが…

奥に見えるキッチンはキッチンハウス製でした

 

カラーの雰囲気だけならパナソニックのLクラスもなんとなく近いものを感じます(値段はきっと大きな差が!?)

というか割とどのメーカーでも黒い天板とグレー系の面材の組み合わせは流行っている?ような気がしています

 

そして部屋の真ん中にあった謎の箱の正体は

冷蔵庫や食器棚も兼ねたパントリーでした

 

中を歩き回れるくらいの広いパントリーって憧れますね

(最初から強い要望として持っておかないといつの間にか小さくなってる場所の代表な気がします)

 

あとトイレどこにあるんだあろうと思っていましたが

同じく謎の箱の一部で壁を隔ててパントリーの裏側にありました

 

箱の表面は一枚一枚タイル貼りされていて

結構なサイズの箱なので職人さんの苦労が伺えます

 

わこちゃん
わこちゃん
ここも手間がかかってるにゃ

 

あと空調関係はとにかく隠されまくっていて

パントリーの上の方に見える縦格子もその一つです

生活感をとにかく消しに掛かってる感じでした

 

等身大のサニタリールーム

キッチンの奥にチラッと見えるのがサニタリールームです

 

展示場はひたすら豪華な仕様が続くイメージでしたが

洗面台や浴室は割と標準に近い感じだったと思います

 

ここも写真撮り忘れてたんですけど

洗面台は積水ハウスオリジナルの商品でしたが

白を基調としたシンプルでスタイリッシュなデザインで

個人的には結構好きな感じでした

 

「意外と頑張ってる」との藤本さんコメント笑

 

トイレの洗面台も積水ハウスオリジナルの商品がそこそこいい感じだったので

洗面台関連は頑張ってる部分なのかもしれません

 

浴室は積水ホームテクノのカウンタースタイル

1818サイズとなります

 

 

入り口側がスケスケなのは置いておいて

中の仕様は標準で大体こんな感じになります

 

スケスケも家族の関係性によっては成立するかもしれませんね

(確かに藤本さんのご自宅はスケスケだったと思います)

 

ジルわこ邸に入るのは1418サイズなので

奥行きがここから40センチほど短くなりますが

おおよそのイメージは掴めました

 

今のアパートが積水ホームテクノの1318サイズなので

それよりは気持ち広くなります

 

積水ホームテクノって一体何の会社ですか?

 

ちなみにシャワータイプが結構好みだったんですが

サイズが1818以上しかなく

40センチ洗面所側が狭くなるのを嫌って見送ることにしてます

 

2階の製品体験コーナー

シースルー階段を上って2階へと進むと

積水ハウスの住宅に使われている製品体験コーナー的なところがありました

 

他にも寝室やインナーバルコニー

畳コーナーなどもあったんですが

殆ど見てませんでした(ごめんなさい)

 

体験コーナーに入るとまず目につくのは

鉄骨住宅に入る制振装置の「シーカス」です

 

 

地面に落としても弾まないくらいの高減衰なゴムが

斜めに張られた鋼管の中に入っていて

ゴムと金属の摩擦で振動を抑える

いわゆる摩擦ダンパーのようです

 

うちはシャーウッドなのでご縁はないですが

なんとなく強そうな感じは伝わってきます

 

木造だとシャーウッドの「メタルジョイント」の模型もありました

 

あとベルバーンを釘でガリガリしてもぜんぜん傷つかない!

という他の方のブログ等でしか読んだことのない体験もできました

 

 

ほんとにカチカチで全然傷つきませんでした

(うちはシャーウッドですが結局ベルバーンは不採用になってます…)

 

積水ハウスシャーウッドで選べる外壁の種類|吹付外壁のススメ

 

他には何種類かのガラスが貼ってあって

その奥に裸電球が設置してある箱があって

裸電球を付けた状態でガラスに手をかざすと熱が伝わってくるんだけど

ガラスのタイプによって輻射熱の伝わり方がこんなに違う!

みたいな装置がありました(語彙力)

子供の夏休みの自由研究にも良さそうなネタです

 

展示場で見ることができた技術面に関しては

積水ハウスの夢工場に行くともっと体験できるみたいです

(今は夢工場じゃなくて「Tomorrow’s Life Museum」という名称に変わったみたいです)

 

これも契約前に行く人が大半ですが

契約後に改めて確認の意味で行く人もちらほらいるみたいです

(家族で行ったらシンプルに見学ツアーとしても楽しめそうですね)

 

展示場を見学してみて

展示場を見学してみて感じたのは

普通の家の2倍以上の面積があるだけあって

圧倒的な開放感があるなあという印象です

 

土地の広さと予算があってのことなので

誰しもがその空間をそのまま参考にはできないと思うので

予算と土地とが見えてきたら

やはり早めに実例を見て実際に建つ家のイメージを確認しておいた方が

理想と現実のギャップは少なくて良いかなと思いました

(担当営業さんが手掛けた実例が見れたらよりイメージが掴みやすいと思います)

 

実例見学を活かすための8つのチェックポイント

 

設備やインテリアの一つ一つは

ちょっとお高めの仕様であることは否めないですが

参考にできる部分も多いと思うので

そういう目線でいろんな展示場を回ってみても面白いかもしれません

 

ロックガーデン風の外構見学

最後に展示場の外に出て

元々の目的であった外構部分を見学させてもらいました

 

各々カメラを構えて庭を撮り始めるおじさんが2人

入口にいた案内のお姉さんからは「なんやこいつら…」と思われていたことでしょう

 

あ、藤本さんは藤原竜也似なので「お兄さん」と言ったところですね

 

 

土の斜面に大小様々な石を転がしていて

アクセントのように植栽があるという感じです

 

割とシンプルな構成ですが

どこかのおしゃれガーデンに出かけたかのような非日常を味わえる気がします

 

ここは高低差も1mくらいあるので

結構立体感も出ている気がします

 

ジルわこ邸の外構にもこんな要素を取り入れた計画になっていて

実際は高低差もここまでないので

ボリューム感はもっと減ると思いますが

何となくのイメージは掴めたと思います

 

外構は土地の調査してからでないと詳細なパース出せないとのことで

まだ平面図でしか見てないんですが

パースが出来上がってくるのが楽しみです

 

展示場見学に来た収穫の3つ目でした

 

おわりに

着工合意目前ですが

住宅展示場に来て得られた成果は主に以下の3点です

 

・ウッドデッキDIYのヒントが得られた(基礎のコンクリートは先に依頼しておいた方が良さそう)

・ジルわこ邸の吹き抜け計画のイメージを膨らませるヒントが得られた

・ロックガーデン風の外構計画のイメージが湧いた

 

面積的な部分でどうしても現実との乖離が出てしまいますが

それを分かった上で設備やインテリアの参考にするには

展示場見学もありかなと思いました

 

今回はおじさん1人で出向きましたが

家族で行ったらそれだけでちょっとしたお出かけになって楽しそうですね

最後まで読んで頂きありがとうございました!

積水ハウスを検討している方もそうでない方もこのブログが何かのお役に立てれば嬉しいです

InstagramやTwitterにも猫と暮らす家の日常を投稿していますのでこちらもぜひフォローお願いします!

Follow me

我が家を担当した営業さんの紹介も可能です

ご興味のある方は、コメント、SNS等からお気軽にお問い合わせください

ブログランキングへ参加しています

猫を押して応援お願いします!

\積水ハウス施主の人気ブログはこちら/

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク
ABOUT ME
ジルわこ(和泉銀之助)
ジルわこ(和泉銀之助)
施主ブロガー
2022年に積水ハウス「シャーウッド」で、2階建て30坪の家を建てました。家族3人、2匹の猫と暮らしています。家づくりの過程、住み心地やDIYの記録など、家全般について綴っています。 Webメディア「日刊住まい」にて、「和泉銀之助」としてライター活動中。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました