インフラ

2022年度第2四半期(7/8/9月)のカネカ太陽光発電&関西電力光熱費実績

gillwacohouse

こんにちは!
ジルわこ(@gillwacohouse)です

我が家でも太陽光発電を導入していますが、無事に発電・売電が始まってから早くも3か月が経過しました
太陽光を検討している方の一番の関心事は「導入費用分の元が取れるのか?」だと思います

基本的には発電シミュレーションの結果で検討することになりますが、売電単価が固定の10年間で元が取れるかどうかが大きな目安になるでしょう
シミュレーションの結果も大丈夫だったら、あとは「シミュレーション通り発電するのか?」は気になりますよね

ジル
ジル

気になるにゃ

そんなわけで今回は、2022年7月、8月、9月の3か月間の太陽光発電の実績をシミュレーション結果と比較していきます

結論としては、発電量の実績は積水ハウスのシミュレーション結果を常に20~30%ほど上回る結果でした
(太陽光パネルはカネカの「SoltileX」)

わこちゃん
わこちゃん

なかなか頑張ってるにゃ

この記事でわかること
  • 2022年7月、8月、9月の太陽光発電実績および光熱費
  • 積水ハウスの太陽光シミュレーション結果との比較
  • 太陽光発電の利益換算額
スポンサーリンク

太陽光発電の前提条件

まず太陽光発電に関する前提条件について簡単に整理しておきます

太陽光発電の仕様
太陽光パネルカネカ / SoltileX
屋根面据置型(スレート屋根専用)
単結晶シリコンタイプKN※積水ハウス内での名称
パネル搭載量6.52kW(南面4.24kW / 北面2.28kW)
屋根形状・勾配切妻屋根(南北)・31度(6寸勾配)
地域兵庫県南部
売電単価17円 / kWh(FIT期間中)

また、家族構成やインフラ関係の契約内容についても参考にまとめておきます

家族構成およびインフラ仕様
家族構成私、妻、娘、猫2匹
電気契約関西電力 / なっトクでんき
ガス契約関西電力 / なっトクプラン
ガス機器エコジョーズ(給湯)/ カワック(浴室乾燥器)/ 乾太くん

カネカの太陽光パネルや、積水ハウスの太陽光シミュレーションについてはこちらの記事に詳しくまとめていますので、気になる方は先にこちらをご覧ください

あわせて読みたい
積水ハウスで選べる太陽光パネル|意匠性を兼ね備えたカネカの太陽電池
積水ハウスで選べる太陽光パネル|意匠性を兼ね備えたカネカの太陽電池
あわせて読みたい
積水ハウスの太陽光シミュレーション結果|初期投資費用との比較
積水ハウスの太陽光シミュレーション結果|初期投資費用との比較

太陽光発電量の実績

太陽光発電の実績についてグラフを交えながら紹介していきます
まずは「発電量のシミュレーション予測と実績との比較」です

発電量のシミュレーション予測と実績との比較

棒グラフが各月の「予測と実測の発電量」を、青い折れ線グラフは「予測に対して実測がどれだけ良くなったか(悪くなったか)」を表しています
どの月も20%~30%ほど実際の発電量がシミュレーション予測より多い結果でした

ジル
ジル

たまたま天気が良かったにゃ?

わこちゃん
わこちゃん

予想が低すぎたにゃ?

太陽光発電はやはり太陽が出ているかどうかに発電量がかなり左右されます

こちらは「月の日照時間の比較」を示したグラフです

月の日照時間の比較

棒グラフの左側(薄い水色)は「過去10年間(2012~2021)の平均日照時間(我が家の住居地)」を表しています
棒グラフの右側(濃い水色)が「今年の日照時間実績」を表していますが、過去の平均と比べて極端に差がある訳ではありません(むしろトータルでは少な目)

日照時間は年によってばらつきが大きく、同じ月でも多い時と少ない時で100時間以上の差が出る場合もあります
極端な例を挙げると、同じ8月の日照時間でも、ある年は100時間、またある年は250時間という場合もありました
それと比べると今年の日照時間はまだ平均的と言えると思います

また、カネカの太陽光パネルの発電量予想は、ホームページ上にも掲載されています

各地の発電量見込み | オトクからはじまる、楽しいくらし | 住宅用カネカ太陽光発電 (kaneka-solar.jp)

自由に条件を入力できるシミュレータではなく、決まった条件での全国の代表的な都市での発電量を予想した結果としてまとめられています
我が家の居住地の最寄りとなる兵庫県神戸市の年間発電量が「4,243kWh」となります(「南向き・5寸勾配(約27度)・4kW」という条件)

我が家の太陽光パネル搭載量は「6.52kW (南面 4.24kW / 北面 2.28kW)」となりますが、パネルの設置条件が南向き・30度での発電量を100%としたとき、北向きに設置されたパネルの発電量は約64%まで低下します(下記サイトを参照)

太陽光発電の設置角度、方位方角を理解して発電量や効率を最大化する (standard-project.net)

このことを考慮して年間発電量を予想すると「6,045kWh」となります

一方で積水ハウスの太陽光シミュレーション結果の年間発電量は「6,205kWh」でした

両者のシミュレーションの条件は細かい所が違いますが、少なくとも積水ハウスのシミュレーションがやたら低く見ているということはなく、メーカー予想と大体同じくらいだということが分かりました

「1日ごとの日照時間と発電量の関係」をプロットしてみると、以下のグラフのようになります

1日ごとの日照時間と発電量の関係

日照時間が増えるほど発電量も増えていき、大体直線で近似できます

ちなみに天気が曇りや雨で太陽が直接見えていないときでも、地表に太陽の光が届いていれば発電はされるため、日照時間がゼロでも発電量はゼロにはなっていません

日照時間と発電量の関係が深いことはわかりました
しかし日照時間は年によるばらつきが大きいので、日照時間に関係なく発電能力を評価する方法を考えました

それを表したのが以下のグラフです

月別発電能力評価

先ほどの日照時間と発電量の関係を示したグラフで近似直線を引きましたが、その直線での「日照時間6時間での発電量」を太陽光の発電能力として評価しています
なお、「6時間」は私の住んでいる地域の年間を通しての1日当たりの平均日照時間です

この指標で見ると、9月は、7月や8月と比べて10%程度発電能力が落ちているという見方になります
これは、夏から冬にかけて太陽の高度が落ちてくるのが主な理由と考えられます

今のところはなんとなくの傾向が見えるくらいですが、今後もデータを蓄積していって、経年劣化のレベルなどを評価できればいいなと思います

光熱費実績と太陽光発電の利益換算

実際にかかった光熱費と、太陽光発電を利益換算したらどうなるかについて紹介します

こちらは「電力消費量の実績」です

電力消費量実績

7月、8月は冷房フル稼働だったため、9月に比べて電力消費が多くなっています
9月は前半だけ冷房入れていて、後半は完全に冷房の使用はなくしました

なおガス使用分については、ガス料金分で電気をどれだけ購入できるか?という見方をしています

こちらは「支払った光熱費の実績」です

光熱費実績

こちらは電力消費量とほぼ同じ関係になりますね

なお電気の単価が毎月上がっているため、同じ使用量だとしても光熱費は徐々に増えていってます…

これが「太陽光発電を利益換算」した結果を示すグラフです

太陽光発電の利益換算

「売電」は太陽光発電で作られた余剰電力を売った分です
「自家消費」は太陽光で発電した分をそのまま自宅で消費した分で、「太陽光が無かったら払う必要があった電気代」です

比較グラフにしてはいないのですが、これも積水ハウスのシミュレーション予想結果があります
それと比べると、予想に比べて実績は30%~40%割ほど良い結果でした
発電量の増加分(20~30%)に対して、利益換算分が大きい(30%~40%)のは、自家消費の割合が予想より多いこと、電気料金の値上がりなどが理由として考えられます

現状は在宅勤務が多いため、日中でも電気を使う機会が予想より多いです
我が家の電気契約の場合、売電単価と比べて買電単価が2倍くらいのため、なるべく自家消費として使った方が太陽光発電の恩恵を受けられます
更に自家消費を増やそうと思ったら、家事全般をできる限り日中に済ませることですが、無理やり生活リズムを崩してまでやるとストレスになりそうなので、我が家ではそこまで意識してはいません

年間を通してどうなるかがポイントですが、うまくいけば予想より30%程度早く元が取れる計算になりますね

おわりに

7月、8月、9月の夏場における、カネカの太陽光パネルの実績をシミュレーション予想と比べてみましたが、まとめると以下の通りです

第2四半期(7/8/9月)の太陽光発電まとめ
  • カネカの太陽光パネルの発電量はシミュレーション結果より20~30%良かった
  • 積水ハウスの太陽光シミュレーションの予測値は概ねメーカー予想とほぼ同等だった
  • 自家消費の増加や電力単価の上昇により、太陽光の利益換算はシミュレーション予想より30~40%良かった

今回示したのはあくまで一例に過ぎず、設置条件が変われば結果も変わってくると思いますが、今後も電気料金が高い状態が続きそうな状況を踏まえても、シミュレーションで10年程度で元が取れる計算であれば、太陽光発電を導入しておいても損はないかなと思います




最後まで読んで頂きありがとうございました!

InstagramとTwitterで家づくり後の様子も日々発信中です
よろしければフォローお願いします!!

Follow me

我が家を担当されたスーパー営業マンの紹介も可能です!
ご興味のある方は、コメント、SNS等からお気軽にお問い合わせください


ブログランキングへ参加しています
猫を押して応援お願いします!

\積水ハウス施主の人気ブログはこちら/
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク
ABOUT ME
ジルわこ(和泉銀之助)
ジルわこ(和泉銀之助)
施主ブロガー
2022年に積水ハウス「シャーウッド」で、2階建て30坪の家を建てました。家族3人、2匹の猫と暮らしています。家づくりの過程、住み心地やDIYの記録など、家全般について綴っています。 Webメディア「日刊住まい」にて、「和泉銀之助」としてライター活動中。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました